• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ChNK.log

360°バーチャルツアーを作ってみたいので必要な物まとめ(主に自分用)

2017年11月28日 最終更新日:2020年5月8日 カテゴリー:備忘録

360°バーチャルツアー

http://www.eyefulhome.jp/house/lineup/cesibo-f/vr/index.html

こういうやつ。

仕事でこのページ提示されて「こういうやつちゃちゃっと出来ますか?」→「出来ません」の流れがあって、フロントエンドで出来ないことがあるのが悔しかったのでちょっと調べました。

途中にカメラのレンズ沼があって、調べるたびに毎回ハマって半日潰すので一旦ここにまとめておきます。

[2018/10/05 追記]

購入を戸惑っている間に、
下記のオーサリングソフトPanotour Pro・ステッチソフトAutopano Giga等を開発
販売していたKolor社が2018/9/14に全製品の開発・販売・サポートの終了を発表しました。
引き継ぎも今のところないみたいで、
購入出来なくなっちゃいました…

[追記ここまで]

必要なもの

360°パノラマ写真

前後左右360°が1枚の写真に収まったデータ

オーサリングソフト

html上で視点ドラッグしたり、写真の一部にボタンを置いたりして写真同士のリンクを作ったり出来るソフト

例)Panotour Pro → € 399.00

一眼レフで360°パノラマ写真を撮りたい場合(画質優先)

ステッチソフト

画像をつなぎ合わせて(ステッチ)360°パノラマ写真にするソフト

例) Autopano Giga → € 199.00

360°パノラマ雲台

画像をつないだときにズレが出ないように、一定の角度毎に固定できる雲台

例)Nodal Ninja3 MKII → ¥ 29,500

魚眼レンズ or 超広角レンズ

上下左右360°を撮影するため、画角の広いレンズで撮った方が有利

ステッチの手間を考えて魚眼レンズを使うのがセオリーみたいですが、

AmazonのレビューでTamronの対角魚眼レンズを買った人が、結局広角レンズで頑張ってステッチした方が画質は綺麗と書いてたので。

広角レンズなら360°パノラマ以外にも使えるし♪

手軽に360°パノラマ写真を撮りたい場合(手軽さ優先)

一眼レフで撮る以外では、thetaなど360°パノラマ写真を撮る専門のカメラもあります。最近theta vなど4K画質で撮れる機種も出てきたようですが、まだ画質では一眼レフに劣るようです。

購入順(私的予定)

  1. とりあえず年が明けるか年内にユーロが下がったらPanotour Pro買って、thetaで撮った画像で遊んでみて、デザインのカスタマイズとかの空気をつかむ。
  2. 画質に満足できなくなったら、Nodal NinjaとAutopanoを買って手持ちの1眼レフ+レンズで撮ってみる。
  3. やっぱり広角じゃ無いとステッチが厳しそうなら、広角レンズを買う。

まとめ

全部高い。

関連記事

  • テキストエリアの改行をCSSのみで反映!white-space: pre-wrapテキストエリアの改行をCSSのみで反映!white-space: pre-wrap
  • CSSで作った「く」の字型矢印がスマホ実機で途切れるときCSSで作った「く」の字型矢印がスマホ実機で途切れるとき
  • IntelliJ IDEAで別名で保存IntelliJ IDEAで別名で保存
  • Raphael.jsRaphael.js
  • ヘパリーゼDXヘパリーゼDX
  • IntelliJ IDEAでタスクランナーのタスク一覧を表示、実行する方法IntelliJ IDEAでタスクランナーのタスク一覧を表示、実行する方法
  • お名前.comのドメイン登録時にWhois情報公開代行設定を忘れたお名前.comのドメイン登録時にWhois情報公開代行設定を忘れた
  • git管理下の変更したファイルのみを抽出するワンライナーgit管理下の変更したファイルのみを抽出するワンライナー

共有:

  • Facebook
  • Twitter

カテゴリー:備忘録




最初のサイドバー

プロフィール

茶木 健輔 / Kensuke Chanoki
Webデザイナー / フロントエンドエンジニア

1986年12月生まれ。鹿児島県出身。
福岡の会社のWeb担当から独立
現在は鹿児島で2児の父をしながら
在宅フリーランスをしています。

日々の生活で得た知見や、買った物、Webフロントエンドの事などを雑多に綴ります。
ガジェット好き。最近DTMも始めました。物欲が止まらない。

最近の投稿

  • Moonlander MARKⅠは持ち運びも出来る最強左右分離型キーボード
  • YAMAHAのネットワークレシーバーR-N803を購入した話
  • JetBrains ToolboxでインストールしたアプリがAlfredで表示されない時
  • IntelliJ IDEA単品からAll Products Packにアップグレードしてみる #侍割
  • Browser syncでネットワーク速度をエミュレーションする

カテゴリー

  • CSS
  • IntelliJ IDEA
  • iPhone
  • JavaScript
  • PHP
  • オーディオ
  • ガジェット
  • 備忘録
  • 雑記

アーカイブ

  • 2020年9月
  • 2019年8月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2012年7月

COPYRIGHT © ChNK Design.