• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ChNK.log

左右分割式キーボードのErgoDoxが欲しくなった

2018年6月29日 最終更新日:2018年6月29日 カテゴリー:ガジェット

ホントはKinesisのキーボードが欲しくてエルゴノミクスキーボードを調べていたのですが、
KinesisからErgodoxに乗り換えた話がちらほら出てきて気になって調べだしたら
人生バラ色になった人とかいてどんどん欲しくなり、とうとう購入してしまいました。

分離型キーボードは胸が開くので肩こり改善に効果あり

今使ってるHHKBはコンパクトなので両手が結構内側に来てました。左手2時・右手10時くらい。デザインするときのマウス操作も、キーボードショートカット用に左手はキーボードに乗せてたまま作業するので、左手が2時・右手が12時方向を向いてて常に左手は内側を向いてる形。それが分離型キーボードだと常に前ならえ12時状態になる、確かに良さそう。(後から気づいたけどマウスとO2の置き場どうしよう)

注文したスペック

・ErgoDox EZ Shine(黒)

 Shineはキーボード裏にLEDが付いてて光るやつ。かっこいいは正義。

・リストレスト有

・チルトキット有

・銀軸(Cherry MX Speed)

 軸は一番迷って銀軸に。理由はミーハー心です。2018年1月頃から軸がハンダ付け仕様から、より抜き差ししやすい形に変更になったっぽいので、軸合わなかったら赤(ピンク)軸に変更しよう。

・無刻印キートップ

 数字や記号打つときに結構キーボードを見てしまうので無刻印はためらったのですが、無刻印だとそれぞれのキーが手の形に合わせた高さになっているらしく、せっかくエルゴノミクスキーボードを買うのでとことん身体の事考えたものにしようと思って。

ErgoDox EZ?

ErgoDox自体は自分でパーツ選んで組み立てるキーボード。

他にもInfinity ErgoDoxなるものもあります。

手間賃プラスになるけど、組み立てまでやってくれるのがErgoDox EZ(他にもいくつかそういうサイト有るみたいです)

見た目もしっかりしててかっこよかったのでErgoDox EZで注文しました。

カスタマイズも注文時に見た目を確認しながら出来るので楽しいです。

https://ergodox-ez.com/pages/customize

事前に知りたかったこと

・サイズが知りたかった

 でかいとは書かれてるけど、詳細がどこにもみつけられず

・軸の情報が古い

 Ergodoxが大流行(?)したのが2016年の話っぽくて、ブログ記事もそのあたりの記事が多かった。2018年6月現在で選べる軸は13個で、Cherry MXの茶・青・クリア・赤・赤静音・黒・白・銀、KailhのBrown・Thick Gold・Gold・Silver・Copper。

・発送までの期間

 5日で届いたとか、2〜3週間掛かったとか人によってバラバラで、注文するまで分かりませんでした。注文後の注文確認メールで3週間前後で発送するとの記述がありました。
 引っ越しまでに間に合わない可能性が・・・

関連記事

  • Raphael.jsRaphael.js
  • Chromeでデベロッパーツールを開くショートカットChromeでデベロッパーツールを開くショートカット
  • IntelliJ IDEAで便利な入力方法 Postfix CompletionIntelliJ IDEAで便利な入力方法 Postfix Completion
  • GitHubがハロウィン仕様にGitHubがハロウィン仕様に
  • MacOSXでPATHを通すMacOSXでPATHを通す
  • Hexoでstyle.cssが更新されなかったHexoでstyle.cssが更新されなかった
  • 気づいたらAWSに大金を支払っていた気づいたらAWSに大金を支払っていた
  • 買って良かった!LaMetric Timeは賢いけど可愛いデジタル時計買って良かった!LaMetric Timeは賢いけど可愛いデジタル時計

共有:

  • Facebook
  • Twitter

カテゴリー:ガジェット




最初のサイドバー

プロフィール

茶木 健輔 / Kensuke Chanoki
Webデザイナー / フロントエンドエンジニア

1986年12月生まれ。鹿児島県出身。
福岡の会社のWeb担当から独立
現在は鹿児島で2児の父をしながら
在宅フリーランスをしています。

日々の生活で得た知見や、買った物、Webフロントエンドの事などを雑多に綴ります。
ガジェット好き。最近DTMも始めました。物欲が止まらない。

最近の投稿

  • Moonlander MARKⅠは持ち運びも出来る最強左右分離型キーボード
  • YAMAHAのネットワークレシーバーR-N803を購入した話
  • JetBrains ToolboxでインストールしたアプリがAlfredで表示されない時
  • IntelliJ IDEA単品からAll Products Packにアップグレードしてみる #侍割
  • Browser syncでネットワーク速度をエミュレーションする

カテゴリー

  • CSS
  • IntelliJ IDEA
  • iPhone
  • JavaScript
  • PHP
  • オーディオ
  • ガジェット
  • 備忘録
  • 雑記

アーカイブ

  • 2020年9月
  • 2019年8月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2012年7月

COPYRIGHT © ChNK Design.